指導記録

    2022/11/10(木)  (個別:生物)

  • 教材:滋賀医科大過去問
  • 授業内容:細胞内共生説、ミドリムシゾウリムシと藻類の共生、宿主-共生体間の遺伝子の移動など
  • 理解度:細胞内共生説についてはしっかりと理解できていました。サイトーシスのイメージもできていたと思います。
  • 授業態度:真剣にやってくれていました。少々遠慮がちになっていた部分もあったのかもしれません。
  • 次回の課題:3時間の中でも少しずつ文章が読み易くなってきていました。分かりやすい文章が多かったです。
  • その他(何かあれば):数学に疲れたら、生物の教科書を開いてみてください

     2022/11/22(火) (個別:生物) 

  • 教材:滋賀医大過去問
  • 授業内容:輸送タンパク質に関わる実験問題を用いてその考察法を紹介し、インスリンなどホルモンの性質について知識チェックを行った。
  • 理解度:グラフなどデータ分析は正確に出来ていると思います。あとは、それを補助する知識が体系化されてくればと思います。
  • 授業態度:たんにうなずいているだけでなく、疑問点があれば積極的に質問してくれました。
  • 次回の課題:ホルモンの知識整理と、問題の残りを考えておくこと。

2022/9/01(木) (個別:数学)

  • 複素数平面、極形式
  • 昨日解いた2017年第2回全統記述模試の複素数平面の問題を再度解き直すが、昨日は出来たが今朝は出来ず。チャートで復習し、ホワイトボードで解説してもらったところ、知識の整理は必要だが、分かってはいる様子。類題を解答を見ずに何度も解いて、今日中に整理出来るように数問練習したところ、整理出来た様子。その後、発展問題(慶応大)に進むも、順調に解けた。EX問題は、立式は合っているものの、計算ミスをしたり、計算の工夫が苦手な為、解説を読んでどういう計算をしているのか分析していった。

     2023/2/13(月)  (個別:生物)

  • 教材:2023年度大阪医科大学問題 
  • 授業内容:神経の伝導速度の計算や真核生物における遺伝子発現の調節、筋収縮のしくみなどについて学習しました。 
  • 理解度:大変良く理解できていました。グラフ問題や計算問題もあったのですが、解法そのものよりも、その解法の背景にある知識事項にも興味をもって考えてくれていました。 
  • 授業態度:大変真剣でした。とくに今回は、大阪医科薬科大学後期に向けてまた心機一転、意欲的に取り組んでくれました。 
  • 次回の課題:今日学習した、遺伝子発現の調節・筋収縮・ショウジョウバエの形態形成・活動電位の発生などについて、汎用性の高いイメージを作り上げておいてください。 

     2023/2/3(金)  (個別:数学) 

  • 教材:大医過去問2016
  • 授業内容:微分、図形
  • 理解度:〇/△(回転体の体積の計算方法がわからないと言っていました。数問チャートを解いた後過去問に戻ると理解できていました。イメージが難しい問題だったので、どう切ればいいかの想像も困難だったのかもしれません。そのあとはつまずくこともありましたが、丁寧にポイントを抑えることで乗り越えていました。過去にとっていたメモも活用していたので納得度も大きかったのではないでしょうか。)
  • 授業態度:◎
  • その他(何かあれば):できないことへの焦りや不安が大きく、初歩的なミスをしてしまう機会が増えました。知識的にはほぼ申し分ないと思うので、しっかり考えられるように整えてください。

     2022/12/1(木)  (個別:生物) 

  • 教材:滋賀医大2020年度過去問3番4番
  • 授業内容:遺伝的多様性の増大現象、染色体の乗換えと遺伝子の組換えの相違点、卵の形成過程、染色体異常の原因など
  • 理解度:上記の他に、免疫におけるMHC拘束性に関する実験問題があったのですが、それも含めてしっかりとデータの分析や考察ができていました。
  • 授業態度:12月に入り、かなり表情もひきしまり、臨戦態勢になってきたと思います。
  • 次回の課題:本人も言っていたのですが、滋賀医大の過去問である程度知識の習得も目指せます。何か分からない部分があれば、出来るだけ図録を開くようにしましょう。

     2022/11/16(木)  (個別:地理) 

  • 教材:大学入試共通テストへの道(地理)
  • 授業内容:地図の歴史、大地形についての演習(自主学習)における質問への解答および考え方などを解説。
  • 理解度:広範囲かつ学びのきっかけが掴みにくい科目ではあるが、アプローチ方法などを伝授。自ら積極的に「調べる」ことが理解度が深まるため、方法論や考え方を説明しているが、概ね理解できるように思われる。
  • 授業態度:集中して取り組んでいた。
  • 次回の課題:自然地理分野のうち、地形・気候および関連する産業(農林水産業、鉱工業)は今月中に抑えていきたい。
  • その他(何かあれば):時間がないため、全範囲の学習をするのではなく「考え方」を抑えて、知らない知識を問われても推測して判断できるように訓練をしていくことが求められる。

     2023/1/20(金)  (個別:数学)

  • 教材:学校のプリント(大学受験入試問題)
  • 授業内容:数Ⅲ(楕円と方程式、式と曲線)
  • 理解度:△(前回の問題と同じ形式であったが、計算が苦手なようでなかなか手が進まなかった。数Ⅲはある程度計算量とのたたかいでもあるので問題数を増やすことで慣れてほしい。解法としてはコンビネーションが多いので、さほど難しくないものが多いように思う。)
  • 授業態度:◎

     2023/1/5(木)   (個別:生物) 

  • 教材:滋賀医大2015年過去問
  • 授業内容:DNAの電気泳動、ハーディ・ワインベルグの法則、パスツール効果などを学習しました。
  • 理解度:よく理解してくれていました。ただその場で暗記するのではなく、学習内容の中でどこが汎用性の高い重要ポイントとなるのか、常に気に掛けてくれていました
  • 授業態度:実験問題などは、きちんと納得できなければ演習効果は限定的なものとなります。しっかりこだわってくれることが大事なのですが、本人もその点を理解してくれており、積極的に議論に参加してくれました。
  • 次回の課題:共通テスト前としてはやはり知識の補充が重要と思います。問題演習を通して、できるだけ補充していきましょう

お問い合わせ、資料請求、個別相談などお気軽にご連絡ください