指導方針

 ①授業の理解度を分析し、体調に応じたメリハリのある学習計画を立案 

 私たちは、各生徒の理解度と体調に焦点を当てた柔軟な学習プランを重視します。授業が始まる前には、生徒の体調を挨拶や雑談を通じて確認。この情報を用いて当日の授業内容を適宜調整します。日々の理解度と体調に応じて、授業は柔軟に変化します。 

②疑問を自分自身で調べて解決できる力を養う 

 生徒が自らの疑問や問題を解決できる力を育むことが、私たちの教育方針の第二の柱です。数学や科学の定理、公式に関してもその成り立ちや応用の可能性について深く議論し、生徒が自ら応用する力を養えるようにします。 

 ③ゼミを通して、資料作りや前知識のない他者へ説明をすることで、
自分の理解度を客観的に分析し、次回の課題を明確にする 

 ゼミ形式の授業を積極的に取り入れます。生徒が自分で資料を作成したり、課題に対する理解度を他者に説明することで、自身の知識とスキルを客観的に分析します。特に土日に行うゼミでは、他の生徒に対して学習内容を説明する機会を設け、その過程で自らの理解度を高めます。 

 以上の指導方針に基づき、受験生一人ひとりが確実にスキルを高め、
目標達成に向けて最短距離で進むことができるようサポートします。 

 ――無料体験入学 実施中――

お問い合わせ、資料請求、個別相談などお気軽にご連絡ください